こんにちは、オーパススタイル島田です。
暑い日が続き、梅雨も早々に明けてしまいそうですね💦
今日は先回の「ランドリースペースの必需品」No.1にオススメ!
リンナイさんのガス衣類乾燥機「乾太くん(かんたくん)」について書いていきます。
◆ 乾太くんのココがすごい!
◎ とにかく速い!6kgの洗濯物を約60分、9kgの洗濯物を約90分で乾燥。
電気式の約1/3の時間で、家事の時間を大幅に短縮できます。
朝の洗濯→出勤前に乾燥まで終わるので、忙しいご家庭の強い味方!
◎ 天気・時間に左右されない
梅雨時や花粉シーズン、冬の寒い日…、夏の暑い日、明日必要な服を汚してしまった時、等々
洗濯物を外に干さなくても、ボタンひとつでカラッと仕上がります。
◎ 部屋干しのイヤな臭いがしない
ガスの高温乾燥で、生乾き臭の原因菌を99.9%除去。
「帰宅したら洗濯物がジメジメ…」なんてこともありません。
◎ 干す・取り込む手間がなくなる
洗濯が終わったら、乾太くんに入れるだけ。
共働きや子育て中のご家庭には、毎日の時短に直結します。
◎シーツや毛布など大物も自宅でクリーニング
6kgでシングルサイズのシーツは4枚、毛布(マイヤー毛布)などなら1枚を一度に乾燥。
広い物干しスペース不要、コインランドリーへ持ち込みも不要に。
◆ 設置要件
乾太くんを設置するには、いくつかの要件があります。
•都市ガスまたはプロパンガスの配管
•排湿のためのダクト工事
•設置スペース
いかがですか?、沢山のメリットをご紹介しました。
乾太くんユーザーの1人でもある私の失敗談を1つ。
旦那さんのパーカーを標準コースにかけたところ、縮んでしまいました。。
衣類によっては標準コースだと縮んでしまうことがあります。
大切な衣類はデリケートコースか、影干ししましょう。
また、最近デラックスタイプに「軒下設置仕様」が新登場しました。
活躍の場がますます増えた乾太くん。ぜひご検討下さいね
みなさんこんにちは
渡邉です。
お金って大事ですよね?
と質問して「大事じゃないです」って言う人はほとんど居ない気がします。
でも、本当に「お金」が大事ですかね??
大事な事は「お金」を使うことで得られる物や事が「大事」なのではないでしょうか?
僕の考えでは「お金」自体には強い価値があるわけでは無く、
その先にある
引き換える事が出来る物や事が大事だと考えています。
住宅の打合わせにおいてもそれは同様です。
いたずらにお金を使う訳にはいきませんが、
いたずらにお金を使わないのも考え物です。
キレイ事では無い事実として多くの場合で、
かけたお金の量と引き換える事ができる物や事の量が比例することが多いからです。
(変な業者や企業は除きます。大前提がまともな企業体である場合で)
住宅計画において不安が付きまといますので、なるべくお金をかけたく無い気持ちは分からなくは無いですが、
制限し過ぎても後悔が残ってしまっては、折角のマイホームに後悔が残ってしまっては勿体無いです。
自分達のライフプランを想定した上で、
ファイナンシャルプランを作り
どれぐらいの予算をかけるか上限を定めて計画を立てれば、漠然とした不安が大きくなる事も無くなります!
家は多くをもたらしてくれます。
暮らし、家族との時間、安らぎ、様々です。
後悔の無い良い計画にするべく、オーパススタイルでは資金計画から考えて家づくり進めております。
こんばんわ
オーパススタイルの上野です
今回は木工事のチェックと外壁チェックへ行って来ました
もう直ぐ大工さんの工事が完成するのと
外壁が完了した為、足場を解体する前チェックを行いました
外壁は綺麗ですが
下から見えずらい所の手直しや
図面と寸法,タイル割りなどチェックしました
ここから仕上げに入り
目に見える変化があり完成に至ります
楽しみです😊
こんにちは。
寺内です。
今週末は一宮市で見学会がありますので、一部分をチラッとご紹介。
今回はみんな大好き平屋のお家になります。
将来的には二人暮らしも想定した大きさで計画してるので、
広すぎず狭すぎずのちょうど良い大きさのお家になってます。
平屋を計画してる方は、是非見て頂きたいお家になります。
そして設計のこだわりポイントはたくさんありますが、
特にキッチンは特徴的な空間になってます。
窓際に配置したキッチンは明るく外の景色を眺められ、
開放感を感じる空間で料理を楽しむことが出来ます。
室内に居ながら外を感じられるキッチンは、新鮮な体感になるので価値観が変わると思います。
また対面キッチンでは感じられない爽快感を私は感じるので
毎日料理をするという大変な家事も、気分が上げる空間になるのではと思います。
ダイニングも芝生のお庭とつながる位置に計画することで、外への抜けを感じる空間です。
そして定番になりますが、軒の深いウッドデッキ空間ともつながっているので、
夏の日差しもカットできる半外空間もあります。
この半外空間は、毎回思いますが何とも言えない心地良さを感じられますね。
まだまだ魅力のあるお家になりますので、今週末の見学会に是非ご参加ください。
ご予約をお待ちしております。
こんにちは、オーパススタイル島田です。
雨🐌が続くと洗濯物が干せなくて困りますね。
花粉や共働きなど、洗濯物を外干し出来ないご家庭も増えていて、家づくりにランドリースペースのお打合せは欠かせません。
先日家事楽No.1住設は『食洗機』とお伝えしましたが、
私、個人的には『衣類乾燥機』だと思って、皆さんにおすすめしています🎵
衣類乾燥機は設置の要件によって変わりますが、勝手におすすめランキングを紹介したいと思います。
◆第3位
◎除湿機
初期費用を抑えて手軽に利用するなら、除湿機。
運転時ランドリールームを閉じて利用すれば、より早く洗濯物を乾せます。
ハンガーパイプは多めに、除湿機用のコンセントの用意と置き場所を考えておきましょう。
排水をお風呂場などに流せるような場所に設置すれば、満水になって除湿機能が止まってしまう事もなくなりますよ。
◆ 第2位
◎ドラム式洗濯乾燥機(電気)
ランドリースペースが限られている、ガス配管が無い場合はドラム式洗濯乾燥機(電気)がおすすめ、
洗濯から乾燥まで一台完結できるので、操作が簡単で時短になる事間違いなし。
乾燥機に入れられない衣類もあるので、ハンガーパイプはあると便利です。
高機能モデルは価格が高めにはなりますが、タオルもふわふわに乾燥してくれます。
◆ 第1位
◎ガス衣類乾燥機「乾太くん」
ガス配管と設置スペースの確保ができるなら、何より「乾太くん」がおすすめ。
ドラム式洗濯乾燥機と同じで、乾燥機に入れられない衣類もあるので、ハンガーパイプは用意しましょう。
「乾太くん」のオススメ度は、書ききれないのでまた次回!!
ご家庭にあったランドリースペースにして、家事楽にいきましょうね!。
最後に、タオルをふわふわに乾かす裏ワザを、、
洗濯が終わって干す前、乾燥機に入れる前にタオルの端を両手で持って5回ほどバタバタ振るとパイルが立ち上がってふわふわに乾きますよ。やってみてくださいね