皆さんこんにちは
渡邉です。
もう寒いですね。
朝と晩は暖房をつけても良いぐらいの気温になってきました。
さて、先日にお引渡しがありました。
毎度お引渡し時に思うのは出会いからの思い出ですね。
最初にお越し頂いてから、打合わせを経て
お引渡しを迎える。
当たり前の流れですが、一軒一軒の出来事は皆それぞれに違うものです。
また土地の条件も想いも違いますから
一つとして同じ建物がありません。
平均すると毎週お引渡しがありますが、
皆さん笑顔でお引渡しを迎えているのは同じなんですよね。
打合せが終わってしまうのは寂しく感じつつも
これからの暮らしにワクワクしている。
そんな状況じゃないでしょうか
僕たちも同じ感じです。
引渡になって打合わせで顔を合わす事は今までよりは格段に減りますが、
お付き合い自体はこれからの方が圧倒的に長くなりますので、
今後とも引き続き宜しくお願い致します!

お客様から大変素敵な和菓子ケーキを頂戴いたしました!
ウチのクマと実際の建物をモチーフにされたオリジナルケーキです。
食べるのが勿体なく感じましたが、
美味しく頂きました!
こんにちは
オーパススタイルの上野です
今回は築50年近いのお家リノベーションについてご紹介致します
今回の工事は
①修繕工事と②耐震補強と③断熱改修になります
①修繕工事(瓦工事)
入母屋造りの屋根です
今回は水の逃げ道が無い施工がしてあった為修繕工事を致します
雨漏れの原因の1つですね
もう1つ雨漏れの原因が
台風による雨漏れです
本来台風とは異常気象です
雨が通常の動きでは無く
風によって下から上に巻き上がる逆水などがおこります
お家のつくりは
上からの水が侵入しない様に造られているのですが
下から逆水が上がって来ると
水が侵入してしまいます
2点を踏まえて
天井を解体致しました
小屋裏が見える様になり
雨漏れの跡があります
この個所の瓦部分も修繕致します
②耐震補強と③断熱改修は次回に紹介させて頂きます
今回の工事により
住みやすく安心のお家にリノベーション致します
お気軽にお声掛けください


こんにちは!
オーパススタイルの小﨑です。
弊社事務所入り口に
クリスマスツリーが登場しました!
急に寒くなって
気持ちも縮こまり気味でしたが、
ツリーのキラキラを見ていると
ほっこり温かい気持ちになりますね。
お打合せを楽しみにご来社いただく
みなさまをツリーと一緒にほっこりお迎えします♪

こんにちは!オーパススタイルの石原です。
昨日のブログにも掲載させていただきました、構造が出来上がるまで構造検査をする前の「緑の柱」を上棟日の朝に建てた瞬間です。
朝の気温が下がり澄み切った青空の中で緑の柱を大工さんが1本ずつ建込し、ここから安心して長く暮らせる家、ハウスガードシステムが土台の平面から柱を建て立体化していきます。
お施主様は朝から来場され時間を忘れるかのように、お住まいが組み上がっていく様子を見学していただきました。
上棟おめでとうございます!


皆様こんにちは。
オーパススタイルの平井です。
今回は建前作業が完了した現場で、
構造躯体検査前の金物チェックにお伺いしました。
構造躯体検査とは設計図書通りに建築金物と呼ばれる金具が適切に施工されているか確認をする検査です。
住宅瑕疵保険での検査では必須項目になっており、お家の地震に対する強度を証明するためにとても大切な検査です。
ひとえに金物を確認するといっても対象箇所は何百にも及び、
中には検査員に丸投げのうえ指摘事項があれば対応するといった施工業者さんもあると聞いています。
オーパススタイルでは現場担当監督が事前に検査しており、
当の構造躯体検査では指摘事項が無いように毎現場努めています。
「検査に指摘事項があるのは恥ずかしい」
この思いで各項目を丁寧に確認をしながら現場を進めさせて頂いています。
オーパススタイルでは定期的に構造見学会を開催させて頂いていますので、
工事中の現場を見たい!という方はチェックしてくださいね。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させて頂きます。