fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

STAFF BLOG
スタッフブログ

2025/9/13

木完立合い

こんにちは(^^)

オーパススタイルの山本です。

先日、大工工事が完了した物件にて、「木完立合い」をお施主様と行いました。

建築工事が始まってからお施主様には、電気配線立合いと木完立合いに現場へ来ていただきます。

電気配線は主に、スイッチやコンセントの位置、照明計画の確認を行います。

その後断熱材を施工しますので、最後の電気配線確認となります。

 

木完立合いは、大工工事が大方終わりますと、壁や造作部分ができた状態を見ていただけますので、その状態で確認していただきます。

壁ができているので、お部屋の広さをリアルに実感していただけます。

その後仕上げに入っていきますので、イメージとの違いがないかなども見ていただきます。

 

 

 

こちらのお家は、キッチンとパントリーを格子で仕切るのですが、とても良い感じで格子が出来上がっていました。

冬には内覧会も開催させて頂く予定です。

またご案内させていただきますので、楽しみにしていてください♪

2025/9/11

上棟

こんにちは

オーパススタイルの上野です

今まで晴れが多かったのですが台風や秋雨前線などで雨マークが多くなって来ています

天気予報とにらめっこしながら日程調整し
知多市で上棟致しました

平屋の和テイストです
チェック、チェックで大変でした

もちろん構造は耐震等級3、更に付加価値 限界耐力度のダンパーです
羨ましいですね

化粧材が多く
見所のある建物の為
完成が楽しみです

2025/9/8

エアコンの選定

こんにちは、

オーパススタイルの島田です😊。

 

朝晩は暑さが和らぎ、秋の気配を感じられるようになってきましたね、

とは言っても、日中はまだまだ暑く、引き続きエアコンが欠かせません。

年々夏の最高気温は上がり続け。連日猛暑日💦。自分の子供の頃と比べ、明らかに温暖化が進んでいると感じます。

気象庁のホームページから40年前と今年の夏の外気温推移を比べてみました。

 

 

 

1985年、最低気温が快適室温を下回る日もあり、夏でも無冷房で肌寒く感じる時間があった事がわかります。

比べてみると、40年の間に全体に5度程気温が上がり、今では快適室温を上回る日がほとんど。

エアコンを付けなくては、快適に過ごす事が難しい夏になっているのが分かります。やっぱりそうですよね。

 

 

前置きが長くなりましたが、今回はエアコンの選定について、、

 

新築の家のエアコンを選ぶ時、カタログの畳数を目安に選んでいませんか?

電気屋さんに相談すると、お部屋の畳数よりも大きな畳数対応のエアコンをお勧めされる事もありますよね。

 

エアコンの各メーカーカタログに書かれている畳数は、「HASS 109-1965」という冷房負荷簡易計算方法をベースに示されています。

「HASS 109-1965」は、1965年に制定された指標で、当時の住宅「無断熱の住宅」を前提に設計されているものです。

つまり断熱性能が現在よりもずっと低い住宅を想定した冷房負荷なんです。

 

そのため、現代の断熱性能が向上した住宅にこの基準を適用すると、エアコンが実際には必要以上に大きな能力(オーバースペック)になってしまう可能性があります。

極端にオーバースペックなエアコンを設置してしまうと、頻繁にサーモオフを起こし、結露からカビの発生に繋がる事も。

 

エアコンは、冷房負荷簡易計算方法なら、現代的な基準「SHASE-S112-2009」(シェイズ)(SHASE112-2019よりも厳しい基準)、定常負荷計算、非定常負荷計算など、家に合わせて最大冷房負荷を計算しカタログの冷房能力を確認して選定できます。

 

弊社LDKのエアコンは10畳用や14畳用など実際の畳数よりも小さな畳数対応のエアコンで賄える事が多いです。

暖房能力については、冷房能力がクリアされていればほぼ賄えます。

 

エアコンは家に合わせて選定し、無駄なく快適に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

2025/9/6

田園風景を楽しむ家

こんにちは(^^)

オーパススタイルの山本です♪

小牧市にて今週末から2週続けて内覧会を開催させて頂いております、

【勾配天井リビングと窓からの田園風景を楽しむ家】

をご紹介させていただきます。

まず何といっても、周辺環境の良い敷地でしたので、

窓から風景を切り取ることを意識して設計しております。

窓の位置、大きさで外観のデザインはもちろん、家の中からの景色が変わります。

その敷地の環境をどのように読み取ったのか?という視点でも見て頂けるといいなと思います。

 

 

ダイニングは天井高さを低く抑え、リビングは勾配天井にすることで、空間にリズムをつけています。

天井の高さが気になる方は、ぜひ実際に体感して頂けると、イメージが沸くかと思います。

 

2階にはご夫婦それぞれの書斎があるのですが、ちょうどよい広さで眺めも良く、

私の家にもこんな書斎が欲しいなという一品です。

ぜひともイスに座って、窓の高さを意識してみてください。

 

水回りの動線も動きやすく、他にも参考にしていただけるところがたくさんあります。

まだ少し空きがありますので、ぜひ体感しに来てください!

お待ちしております(^-^)

2025/9/3

こうの歯科

こんにちは

オーパススタイルの上野です

先日お引渡しさせて頂いた
歯医者さんのご紹介をさせて頂きます

小牧市中央に
9月15日開業予定の
こうの歯科 さんです

歯医者さんでは
天井にクロス仕上げが多い様に思いますが
こうの歯科さんでは
天井に本物の木が貼ってあり
椅子を倒して治療する時に見える様になっています
よく見ると一枚一枚
木目が違います

 

 

木からはフィトンチット成分が揮発し
リラックス効果、防虫・防カビ効果、消臭効果などが期待できます。

空調に関しても第一種換気装置を導入し管理をさせて頂いています

まだ色々なおすすめはありますが今回はこのぐらいにて。

病院などの開業やリノベーションなど
考えられている方は
オーパススタイルへ
お声がけしてくださいね

 

Top