fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

STAFF BLOG
スタッフブログ

2025/10/13

加圧注入

皆さんこんにちは

渡邉です。

暑いんだが寒いんだがよくわからない気温ですが、

だいぶ秋を感じる日が多くなりましたね。

 

さてさて、

今日はとても珍しい物を目に致しました!

かなりマニアックです。

 

まずはオーパススタイルで採用している「緑の柱」ハウスガードですね。

一般的な木材と違い

特別な処理方法を施しています!

大きなタンクに木材と薬剤を入れて、圧力かけて薬剤を浸透させる「加圧注入処理」という方法を使います。
薬剤を塗る方法ではなく、薬剤を木材の中までしっかり入れることができます。

加圧注入とは、木材を注薬缶と呼ばれる釜に入れ、高い圧力をかけながら、薬剤を木材内部に深く浸透させる方法で、保存処理方法の中では最も効果が高いとされています。

深部まで浸透するため、腐りやすい辺材部分(木材の外側の白っぽい部分)全体を保護し、腐れやシロアリの食害を防ぎます。

施工後に塗布する方法では、表面から2~3ミリまでしか浸透せず、割れ口からの腐朽に弱いのに対し、

加圧注入したものでは、表面から数センチまで浸透しているので、長期間の耐久性が期待できます。

と長期間に渡り効果が期待が出来ますので、

積極的に採用しています。

 

長年採用していると

木材の興味ではなくて

作っている「加圧注入機」にも興味が沸いてしまうもので、

縁があり、実際の加圧注入機しかも作成途中のものを見学させて頂く機会を得ました!

この写真ではわからないと思いますが、

加圧注入する為の物凄い長い筒です。

加圧する為に、一分の隙も歪みも許されないという

技術力を必要とするものでした!

家を作る要素の全ての工程に熱い技術者の想いが詰まっていると改めて認識した1日でした。

 

2025/10/12

防水シート検査

こんにちは

オーパススタイルの上野です

今回は防水シート検査を行いました
どの工事も全て大切ですが
特に大切にしているチェック項目の1つです

 

お家を守る為に
防水シートの施工がとても大切となります

防水の被り寸法、サッシ周りの押さえ、開口部のテープの貼り方、配線周りのテープの貼り方、勾配、ジョイントの開口部の処理
シンプルにシートの破れなどのチェック
などなど

オーパススタイルの特徴として
ダブル断熱は
外壁に通気層が無く
直に付加断熱を施行しています
直施工をする事により
熱橋(ヒートブリッジ)対策となり
断熱性能をアップさせる効果につながります

だからこそ
防水シートが命‼️となります
極端に言うと
防水シート施工のみで防水が出来ており外壁材が無くても大丈夫な位の施工です

スタッフ一同、職人共々

この思いで施工させて頂いており良い家を造る様に頑張ります

 

2025/10/11

経年変化を楽しむ。

こんにちは。
オーパススタイルの小﨑です!

自宅に製作をお願いしていたデスクが届きました!

造作家具や置き家具にアメリカンブラックチェリーを使っているので、
樹種を揃えて製作してもらいました。

アメリカンブラックチェリーは、果物のアメリカンチェリーがなる木として知られる広葉樹です。
木目が美しく、滑らかですべすべの肌触りが好みです◎

そんなブラックチェリーですが、
天然木ならではの経年変化が他の樹種よりも特に早く、
劇的に現れることでも知られています。
色味が、深く飴色に変化していく特徴があります。

変化する期間も比較的早めで、
日当たりの良い場所では2~3か月も経てば
色の変化を目で見て気づくことができます。

木にはたくさんの種類がありますが、
硬い、柔らかい、経年変化で黄色くなる、赤くなる、
木それぞれの特徴を知っていると
見ているだけでも楽しくなります!

もともと使っていたデスク奥のカップボードの樹種はチークなのですが、
飴色に経年変化をしたアメリカンブラックチェリーと色が馴染みそうなので、
今後の変化が楽しみです!

どんな経年変化をしたか、またの機会にご紹介しますね。

2025/10/10

現場打ち合わせ 配線立ち合いをしました

こんにちは!オーパススタイルの石原です。

お施主様と工事途中でのスイッチ コンセント等の位置を、実際に見て確認します配線立ち合いをしました。
使い勝手を意識しながらスイッチとかの位置を確認しつつ、造作の家具カウンターや棚とかの仕上がりの様子も説明させて頂きます。

窓に関連したカウンターとテレビボードが打ち合わせの中心になり、窓から見えるお庭の様子もイメージしながらの打ち合わせとなりました。

季節がめぐり、春の新芽がお庭に見える頃のお引き渡しが楽しみです!

2025/10/9

外装検査に伺いました

皆様こんにちは。

オーパススタイルの平井です。

 

今回は名古屋市守山区にて建築中のお家にて、

外装の施工状況を確認に伺いました。

 

オーパススタイルでは「ディバネート」という塗壁材を採用しています。

先にアンダーコートと言われる下地材を施工します、下地処理の状況ではどのお家も濃いグレー色になります。

次にトップコートを施工し仕上げると希望の色が色づいてきます。

トップコートの作業が完了しますと仕上がりの確認を行います。

主なポイントとしては塗膜の厚み、色むら、剥がれや浮きの有無などを確認し、主に目視確認が中心ですが気になる部分には打診棒を用い浮き上がりをチェックします。

 

 

こちらディバネートの特徴としては

・低汚染性:特殊成分により汚れが付きにくく、雨だれなども防ぎやすい。

・高弾力性・耐クラック性:ナノ単位の分子構造で、ひび割れや剥がれを防止。

・耐候性:紫外線や雨水に強く、経年劣化が少ない。

・防藻・防カビ:藻やカビの繁殖を抑える成分を配合。

・環境対応:ホルムアルデヒドの放散が無く、シックハウス対策も有効。

と色々なメリットがあります。

 

デザイン性の面でも塗壁と言えば南欧風やプロバンス風といった外観に使用するイメージですが、

実は和風の建物にもよく合います。

 

 

ディバネートは見た目の美しさだけでなく、機能面でも高い評価を得らえれる外壁材です。

長期的な品質維持が可能であり、住宅の価値を高める素材だと言えます。

 

是非、内覧会にお越しの際は外観も見ていってください。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させて頂きます。

Top