fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

STAFF BLOG
スタッフブログ

2025/7/9

計画していたリノベーション

こんにちは

オーパススタイルの上野です

今回は建築当初より
計画していたリノベーションのご紹介です

アレルギー対応パンなどを
製作、販売出来る様に
保健所に相談しながら反映致しました

換気扇取付け,不燃材対応、電気工事、給排水工事、設備機器取付け、スチーム付きオーブン設置、器具の動作確認して
リノベーション工事の完成です

アレルギー体質の人にはとても大切な事柄だと思います
建物も自然素材商品などあり
癒し空間になる様に心掛けてお家造りに励んでおります

興味のある方は是非連絡をお待ちしております

 

2025/7/8

進捗物件のご紹介

こんにちは。

寺内です。

 

今週末は北名古屋市で平屋のお家の内覧会を開催します。

二人暮らしの平屋で、大人が暮らすサイズ感のお家になります。

是非、ご見学にお越しください。

 

さて、本日は桑名市で施工しているお家の進捗をご紹介します。

先日建物完成後の検査に行ってきました。

猛暑の中での確認は、室内であっても汗が止まらずタオルが巻いての作業になりますね。

この時期は毎年のことではありますが、大変な時期です。

今回の計画はLDKが雁行した形状で、奥行を感じさせる構成で目線の抜けもあり、気持ちの良い空間になっています。

リビングに設置した製作のTVボードも、空間に馴染んで窓際に設けているので座ることもできる作りになっています。

また特徴的なのが、1階と2階に畳コーナーを設けているお家になります。

畳の良さを改めて感じることができ、床に座った時の目線は、ソファやイスに座った感覚とは違った目線の広さを感じます。

そのまま寝転がれる畳は、快適な空間で過ごせるお家にはぴったりな素材なのでおすすめです。

カウンターも合せて設けているので、自然に集まる場にもなります。

窓の位置も開放感を感じられるように考えて配置していますので、視線も考慮した設計になっています。

これから外構工事が始まりますので、完成が楽しみです。

  

2025/7/6

小さな虫はどこから?

こんにちは♪

オーパススタイルの島田です!

 

今日は一宮市の内覧会で案内を担当しました。

暑い中沢山の方に来ていただき、家の中に入ったとたん、玄関から涼しい!を体感して頂けました。

また、調整区域な事もあり、南側に広がる田んぼを眺められるキッチンは大好評。

軒を深く出したウッドデッキは日陰で、風があり、日中でも外に出てお話し出来るぐらい心地よい場所でした。

YouTubeもアップされますので、チェックして下さいね。

 

次週からの内覧会では、裏メニューとして『築25年のオーパススタイルの家』を特別に同時開催致します!

外壁塗壁はどのくらい汚れるの?

断熱性能は?無垢の床は?

実際に見る事が出来る貴重な機会をお見逃しなく☺️

 

前置きが長くなりましたが、本題へ

家の中、窓の下に小さな虫が落ちていたりしませんか?

気密処理をきちんと行なっているオーパススタイルの家では、小さな虫の入り口は主に換気扇となります!

 

トイレ、洗面・脱衣室の換気扇を付けていないと、外と中を繋ぐ場所になってしまいます。

また、給気がきちんと取れていないとキッチンの換気扇を回した時や乾太くんの運転時に換気扇のプロペラが逆回転して、虫が吸い込まれてしまう事があります。

 

家の中に小さな虫が多いな、と思ったら

換気扇が付いているか、給気口のフィルターは目詰まりしていないか、確認してみてくださいね👀

 

2025/7/4

側溝と水路

こんにちは!

オーパススタイル藤田です。

 

突然ですが、側溝と水路の違いはご存知でしょうか?

側溝は道路沿いにあり、道路の雨水排水を目的としたものになります。

水路は農業用水や工業用水といった利水を目的としていますが、排水を

兼ねていることも多いです。

側溝を兼ねた水路もあります。

 

側溝にくらべて水路は幅広い印象があるかと思います。

ですが、たまに蓋がしてあると側溝との違いがわからないような水路もあります。

幅は側溝と変わらないのですが、深い形状になっていて水路になっています。

 

以前からお伝えしていますが、建物を建てる敷地は道路に接してないといけません。

側溝は道路の一部と捉えますが、水路は道路とは異なります。

よって、敷地と道路の間に水路が存在する場合、水路占用が必要となります。

水路占用をとって、初めて道路と接道することになります。

 

意外と、見た目は側溝だけど実は水路であることはあります。

これも敷地確認における注意ポイントです。

 

↓道路際側溝(水路)を乗入れできるように入れ替え準備中

2025/6/30

乾太くん

こんにちは、オーパススタイル島田です。

暑い日が続き、梅雨も早々に明けてしまいそうですね💦

 

今日は先回の「ランドリースペースの必需品」No.1にオススメ!

リンナイさんのガス衣類乾燥機「乾太くん(かんたくん)」について書いていきます。

 

◆ 乾太くんのココがすごい!

◎ とにかく速い!6kgの洗濯物を約60分、9kgの洗濯物を約90分で乾燥。

電気式の約1/3の時間で、家事の時間を大幅に短縮できます。

朝の洗濯→出勤前に乾燥まで終わるので、忙しいご家庭の強い味方!

◎ 天気・時間に左右されない

梅雨時や花粉シーズン、冬の寒い日…、夏の暑い日、明日必要な服を汚してしまった時、等々

洗濯物を外に干さなくても、ボタンひとつでカラッと仕上がります。

◎ 部屋干しのイヤな臭いがしない

ガスの高温乾燥で、生乾き臭の原因菌を99.9%除去。

「帰宅したら洗濯物がジメジメ…」なんてこともありません。

◎ 干す・取り込む手間がなくなる

洗濯が終わったら、乾太くんに入れるだけ。

共働きや子育て中のご家庭には、毎日の時短に直結します。

◎シーツや毛布など大物も自宅でクリーニング

6kgでシングルサイズのシーツは4枚、毛布(マイヤー毛布)などなら1枚を一度に乾燥。

広い物干しスペース不要、コインランドリーへ持ち込みも不要に。

 

 

◆ 設置要件

乾太くんを設置するには、いくつかの要件があります。

•都市ガスまたはプロパンガスの配管

•排湿のためのダクト工事

•設置スペース

 

いかがですか?、沢山のメリットをご紹介しました。

 

乾太くんユーザーの1人でもある私の失敗談を1つ。

旦那さんのパーカーを標準コースにかけたところ、縮んでしまいました。。

衣類によっては標準コースだと縮んでしまうことがあります。

大切な衣類はデリケートコースか、影干ししましょう。

 

また、最近デラックスタイプに「軒下設置仕様」が新登場しました。

活躍の場がますます増えた乾太くん。ぜひご検討下さいね

 

Top