こんにちは。
オーパススタイルの寺内です。
ようやく季節も秋になり、日暮れが早くなってきましたので、
お家の夜の姿も見ることが多くなってきたと思います。
そこで今回は外観の照明計画についてお伝えさせて頂きます。
まずは夜に帰って来たとき、お家をどのように見せたいかで照明計画も変わります。
私のおすすめは、陰影を感じるライトアップにすることです。
陰影を出す計画は外観に奥行きを感じるので、全体的に品があり落ち着いた
印象になり美しさを感じます。
皆さんも好んでは計画しないとは思いますが、パチンコ屋さんのように照明を多く計画してしまうと目立ち過ぎるので数や明るさには注意が必要です。
また下から照らす照明も角度や明るさによっては怖い印象にもなるので、
どう照らすかも大事です。
住宅などのアプローチは基本的には足元を照らす照明計画にすると、安定感が出てくるのと上下での陰影もしっかりでるのでしっとりとした雰囲気が好きな方にはおすすめです。
また植栽との組み合わせで、ライトアップすることで室内からの景色もぐっと良くなるので窓から見る景色も考えて計画することは大切です。
良い家づくりには良い照明計画も大切なので、どのような雰囲気が好みか一度考えてみてはいかがでしょうか。
明るいだけでなく、暗い部分もあることで奥行きがある見え方になるので、外も内も多灯分散照明にすることは心地良い灯りになりますよ。
こんにちは、オーパススタイルの島田です。
すっかり日の落ちるのが早くなりましたね、
夜空に浮かぶ月が本当にきれいで、中秋の名月だな。。と感心します。
今年の十五夜は9月17日。とうに過ぎていますが、
秋の月が美しい理由には、
・気温が低くなる事で大気中の湿度が下がり、透明度が高くなる事
・雨等が定期的に降り澄んだ空気になる事
があるそうですよ。暑い日が続いていたからなのか、今日マスマスきれいです✨。
家の明かりを消して、月を眺めながらゆっくり過ごしたいな、と思います。
皆さんは、窓から何を見たいですか?
広ーーいお庭があれば、廻りを気にせずオープンに出来ますが、実際は隣地が近かったり。道路からの視線が気になったり。
立地に合わせて窓と外構を考えていきたいですね。
こんにちは(^^)
オーパススタイルの山本です。
最近は日中も過ごしやすくなってきましたね。
お子様の運動会があったり、遠足があったり、お祭りがあったりと、10月は楽しいイベントがたくさんありますね。
先日子供の遠足があったのですが、行先は名古屋港水族館で、イルカショーを見る席に座ってお弁当を食べるとのことで、食べやすさ優先のお弁当になりました。
お弁当の時は毎回、少しかわいくしなきゃいけないかな?と頭を悩ましていましたが、今回は気楽に作ることができました(笑)
さて、今回はタイトルにあるスイッチの高さについてご紹介させていただきます。
スイッチの高さって意識されたことはありますか?
現在オーパススタイルでは、床から90㎝の高さにスイッチの中心が来るように設置することをおすすめしております。
一般的には1m20㎝前後が多いそうなので、それに比べると結構低めです。
なぜオーパスでは90㎝なのかというと、空間の重心が下がり、落ち着いた雰囲気を作る要素の一つになるからです。
落ち着く、居心地のいい空間をつくるために、天井の高さを抑えた提案もさせて頂いているので、スイッチが高いと全体のバランスが悪くなってしまうのです。
また、目線に入りにくいというポイントもあります。
ただし、スイッチの下に家具を置く場合はかぶらないようにしないといけないので、場合によっては打合せの中で調整することもあります。
スイッチの高さひとつ取っても、ちょっとこだわっています。
こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
前回、電柱移設の話をさせていただきました。
道路上にはそれ以外にも様々なものが設置されています。
すぐに思い浮かぶのは交通標識でしょうか?
交通標識の移動は管轄の警察署に依頼します。
制限速度や駐車違反の標識は比較的移動しやすいのですが
一方通行や侵入禁止の標識は交差点のわかりやすい場所にないと
意味がないので、移動できないこともあります。
また、基本は警察署にて負担してもらえるのですが、移動時期に
希望がある場合は実費負担になります。
カーブミラーに関しても一方通行や侵入禁止の標識と同様です。
基本的には警察署の管理ですが、まれに自治会が管理している
ことがありますので、確認が必要です。
街灯に関しては行政庁もしくは自治会による管理になります。
電柱に街灯が取りついている場合、中電またはNTTと行政庁または自治会が絡むので
了承を得るのに時間がかかる可能性が高くなります。
上記のいずれにしても、道路上のものを移動するということは
道路アスファルトのやり替え等の工事が発生するので行政庁への申請は必要不可欠です。
ちなみに、ゴミ置場の移動は清掃局と自治会との協議になります。
移動先が確保できれば可能ですが、それが難しいんですよね…
こんばんは
オーパススタイルの上野です
今回は香川県で開催される新住協の勉強会に行って来ました
講師の鎌田先生のとても勉強になるお話や
実際のQ1住宅データ発表、
リノベーションの気流止めなど
知りたい情報がありとてもピンポイントで勉強会になり今後の施工に活かしたいと思います
温泉♨️もあり
リフレッシュも出来ました
良い家が建てれる様に頑張ります