こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
今回も建築家さんの実例見学についてです。
早速ですが、竪穴式住居ってわかりますか?
社会の授業で聞いたことはあるかと思います。
縄文時代の建築様式で地面に穴を掘り支柱で草葺き屋根を支える構法です。
至ってシンプルな構造で小規模な住居です。
その竪穴式住居をモチーフにした住宅を見学しました。
外観からはわかりにくいのですが、小屋裏二階建ての住居です。
真ん中の塔屋から入る光はオープンな間取りの家全体に広がります。
また、空気の循環のために窓開閉も可能になっています。
2階建て住宅としてはかなり高さを抑えていますが、従来の竪穴式住居と比較すれば
大規模で、住宅街ではかなりの異彩を放っています。
現代の暮らしに合わせて、竪穴式住居という発想からここまで具現化する作業は
労力が必要でしょうが楽しかっただろうな、と感じました。
おはようございます
オーパススタイルの上野です
外壁防水シートの
品質確保が出来ているか、
確認をしました
特に大切な確認です
第三者検査機関にも確認して貰い完了です
更にひと手間を掛け次の工程に移ります
完成が楽しみです
こんにちは。
オーパススタイルの寺内です。
半田市で施工しているリノベーション物件の工事進捗をご紹介。
築40年ほどのお家をフルリノベーションする計画で、耐震・断熱改修を行っています。
只今、解体工事を丁寧に行いながら構造補強工事を進めています。
躯体の状況はキレイでしたので、残せる部分も多かったのですが、
部分的に傷んでいる所はありましたので、しっかり補強して耐震性を上げてます。
構造躯体には立派な丸太の梁もあり、昔のお家は良い材が使われると改めて感じます。
良い材は耐久性も高く、本物を使うことの大切さに気づかされます。
今だけの瞬間的な判断と長い時間軸で考えた時の答えは違うと、リノベーションの物件を見ると考え方の幅が広がります。
また、寒くなってきましたのでヒートショックで亡くなるニュースもあり、断熱性の重要さを改めて感じます。突然起こるこの事故は防げることができるので、ご実家などのまだまだ寒さと戦いながら暮らしてるお家は命を守るという意識で考えると、早めに考えて頂きたいです。
起こってしまった後では遅いので…
弊社としては、命を守れるお家を一棟でも多く手掛けていきたいです。
弊社のリノベーションは断熱・耐震改修にプラスで、設計の要素として居場所づくりや居心地の良さも計画しているので、今回の物件も造作のベンチや収納家具を設置して、心地良い居場所づくりを計画をしています。
まだまだ工事は続きますので、工事進捗もまたご紹介します。
こんにちは!、オーパススタイルの島田です。
弊社事務所の打合せルームの一つに薪ストーブのあるお部屋があります。
今週末から火を入れ、焚き始めました!。
煙突と炎の赤からか、一気にクリスマスムードが高まった気がしました。
炎の揺らめきとパチパチという音が癒され、暖かいストーブの前にいると時間を忘れて見入ってしまいそうになります。
家でこんな時間が過ごせたら、良いですよね。
薪ストーブのメリット・デメリット📝
メリット
・存在がオシャレでかっこいい
・炎の癒し効果
・ストーブ火で料理を楽しむことができる
・輻射熱で心地の良い暖かさ
・家全体を温める事が出来る
デメリット
・温度調節が難しい
・初期費用がかかる
・薪の調達が大変
・薪の保管場所が必要
・手間とメンテナンスがかかる
事務所にお打合せに来られたお客様は、見て、感じて頂ける日があるかも。
手間はかかるけれど、季節を楽しむアイテムは暮らしに色どりを付けてくれます。
便利、時短、コスパ◎、ではないアイテムも、何か取り入れてみるのはいかがでしょうか☺
こんにちは(^^)
オーパススタイルの山本です。
寒くなってきましたね。
本日、現場にて電気配線の立合いに参加させて頂いたのですが、手がかじかんで霜焼けになりそうでした。
現場で作業されている職人さんたちには、頭が下がります。
さて、先日フルリノベーションをさせて頂くお家にて、解体祭を行わせていただきました。
とても丁寧な暮らしをされてきたようで、壊してしまうにはもったいないくらいでしたが、
冬の寒さ・夏の暑さに耐えられない!ということで、フルリノベをすることになりました。
今回は外壁も解体してしまい、断熱性能の良い窓を新たに設置します。
また壁は、セルロースファイバー+付加断熱によるダブル断熱。
構造の補強やウィンダンパーを設置して、地震にも強い家に変わります。
beforeの写真を撮らせて頂いたので、完成したらどのように変わったのかまたご報告します!
楽しみにしていてください(^^)