皆さんこんにちは
渡邉です。
寒くなってきましたね。
冬の近づきを体感するようになってきました。
仕事をしていると色々な事がありますが、
嬉しい事が最近は増えてきていると感じます。
それは
YouTubeやVoicyを見たり聞いて下さっているお客様達からの
お声掛けです。
見ました!聞きました!
の他にもその内容に突っ込んだ質問だったり共感だったり
そんなお声掛けを頂ける事が増えてきて嬉しいです!
中には初めての問合せのタイミングで既に
見てます!聞いてます!であったり
お電話問い合わせ頂く際に、「渡邉さんですか?YouTubeみてます!」みたいなお声掛けを頂く事もあり嬉しいです(笑)
何事もそうですが、反応があると嬉しいです。
そう思うと、普段当たり前だと思っている事でも
ありがとうや嬉しいよという事を思ったのであれば
口に出して伝えるというのはお互いにとって良い影響を与えるだろうなと改めて感じました。
特に私生活上においての当たり前については
意識していこうと思います!
いつもこのブログも見て頂けている皆様へも感謝です。
ありがとうございます!
引き続き宜しくお願い致します!

オーパススタイルの上野です
先日
築8年9年目に突入するオーパススタイルのお家に
外壁リフォームの訪問営業マンが来て
『サッシ周りにクラックが入り水が侵入している可能性があります』
『リフォームしないと家が悪くなります』と

お客様もビックリですよね
不安になりますよね
ですが訪問営業マンの言う事も
見た目では間違い無い様にも思えます
ですが
外壁メンテナンスの時期については
15年から20年、
サッシ周りのクラックについては
内部の防水シートが機能しているので
問題ない旨を説明してあった為
ご一報頂き
問題ない事を再認識して頂きました
劣化していないのにリノベーションや
間違った塗材を使用して性能を悪くするなど
注意が必要です
困った時や疑問に思った時は
ご一報くださいね
こんにちは!
オーパススタイルの小﨑です。
今日は内覧会担当で
豊田市の平屋に一日おりました◎
雨がぱらぱらとして
どんよりお天気の一日でしたが、
夕方に突然まとまった雨が降ってきました!
急いで外に出していた道具を片付け、
室内に戻ると、
ウッドデッキ横の水鉢まで
さわさわと音をたてて
雨が鎖樋を伝い流れていました。
雨が鎖樋を伝う雫のキラキラと
伝い流れる音、
それを受け止める水鉢のゆれる水面
どれもずーっと眺めていられるくらい
美しい表情を見せてくれて
ちょっと得した気分になりました!
弊社の内覧会でよく目にしていただく鎖樋ですが、
雨の日に内覧会へお越しいただく際は
ぜひ鎖樋にもちょっと目を向けてみてください◎
一般的なパイプ状の縦樋では
発見できない心地よさを
見つけてもらえると思います。

こんにちは!オーパススタイルの石原です。
床に加えまして勾配ありつつの天井と壁面も杉板を貼りました、こだわりのお部屋です。
杉の香りがなお一層、部屋に近づくと引き立ち、同じ模様は無い生き生きとした木目の様子、完成に向けて保護していました養生材を外しクリーニングして、いよいよお披露目です。
近日、お施主様に実感していただく日が楽しみです!

皆様こんにちは、オーパススタイルの平井です。
今回はセルロース断熱作業をさせて頂きました。
セルロース断熱とは数ある建物断熱の一つです、
原料は主に新聞紙などの古紙を再利用してつくられた天然木質繊維系の断熱材です。
特徴として、
・高い断熱性:繊維の中に空気胞があり、熱を伝えにくい構造
・防音性:騒音を吸収する性質があり、静かな室内環境を実現
・調湿性:湿気を吸収・放出することで結露を防ぎ、カビやダニの発生を抑制
・耐火性:難熱処理をされており、火がついても燃え広がりにくい
・防虫性:ホウ素系薬剤により、シロアリやゴキブリなどを寄せ付けにくい
・環境配慮:フロンガスやホルムアルデヒドなどの有害物質を含まず、室内環境にも優しい
などメリットたっぷりの断熱材です。
デメリットとしては現場で直接吹き込む工法の為専門的な技術が求められ、業者選びが特別重要になりがち。
普段セルロース断熱を主としていない工務店では高コストになりがちなところです。
弊社ではセルロース断熱には特別重点を置いており、
自社育成のスタッフにより作業を行っているため高くなりがちなコストをお求めやすい価値でお客様にご提供させて頂いています。
是非その断熱性能を内覧会にて体験してみてくださいね。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させて頂きます。