みなさんこんにちは
渡邉です。
早いものでYouTubeを始めて2年と少し経ちました
最初はガチガチに緊張もしていましたが、
最近では、少しリラックスした感じで撮影に臨めていますので、
いつもの僕たちとあまり変わらない自然体でお届けができているかと思います。
建物のご紹介や雰囲気の紹介の他に、
スタッフの雰囲気も伝えることが出来ればより良いと思っています。
真剣にやっていますが、楽しんでいます。
これは家づくりの打ち合わせにも言えることで、
家づくりは大変ですが、
辛い必要はありませんので、楽しんで一緒に打ち合わせ出来たらと思います!
こんにちは!オーパススタイルの島田です。
梅雨に入りましたね☔️。
雨の日は家でのんびり過ごす方も多いのではないでしょうか、
ふと、窓の外に目をやるとき、そこには緑がほしい。
それは、多くの人に共通する根源的な望みです。
日々を送る住まいこそ、真っ先にその望みを満たすべき場所。
「ずっと家の中で過ごしていても
飽きあきすることがないのは、この庭のおかげ」
この本に登場する住まい手の言葉が、その事を裏付けています。
これは、エスナレッジストアさん出版の『緑と暮らす。〜自然を感じる、心地いい庭のつくり方〜』
はじめに、にある文章です。
今週、来週と内覧会の会場の見所の一つにお庭があります👀。
今週は雨予報。会場から雨降る庭を眺めながら、この文を思い出しました。
内装塗り壁と間接照明も好評です!。
足元の悪い中かと思いますが、ぜひ足をお運びください♪
こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
先日、実家に帰省しました。
下の写真はその時に撮影したものです。
道路のセンターライン横にコンクリート敷の部分があり
等間隔に穴が開いています。
東海地方で見ることはないですよね。
これが融雪装置です。
その名の通り雪を融かす装置で
ここから水が噴き出します。
最近では雪が積もることも少なくなり
水が噴き出す様を見る機会は減りましたけどね…
北陸地方に行かれることがあれば
ぜひ注意深く観察してみてください!
こんにちは😃、オーパススタイルの島田です。
今週末、来週と内覧会予定の物件にて、お施主様と現場で打合せをしました。
とっても素敵に仕上がっていて、内覧会の家具配置等、お客様も楽しみにしてくださっています◎
今回の物件は床材が1階オーク、2階杉になっています。
階段で2階に上がると杉の良い香りがするので、是非体感しに来て頂きたいポイントの1つです。
杉の香りには「セドロール」「フィトンチッド」と呼ばれるの成分が含まれています。
これには、森林浴に似た緊張をほぐしたり、心を落ち着かせたりするリラックス効果、安眠効果や消臭効果、抗菌作用があると言われています。
森林浴のような効果を自宅でも感じられるのは、まさに杉材ならではの魅力です。
目に見えないけれど、心と体に作用する心地よさ、ご自宅に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
前回に続き、関西視察の報告です。
やはり、今年に限っては万博は外せません。
そんなに時間はなかったのですが、ひと通り外からは見たかと思います。
修学旅行や遠足で訪れる子ども達も多いので
平日でもかなりの人混みです。
イヤ、むしろ人しか見ていない気が…
万博には様々な建築家も携わっているので
建築物を見るだけでも楽しめます。
マレーシア館
ポルトガル館
カタール館
添付写真パビリオンの設計は全て隈研吾さんです。
余り共通項は見い出せないですね…
それぞれのテーマに沿って設計したのでしょう。
建築家の設計には癖というか、特徴があるものですが
時にはそれを隠すことも必要だと感じます。
住宅設計においても設計者には癖があり
お客様の要望とすり合わせをしていく工程があります。
規模は違えど、同じことをやってるんですね。