基礎トレーニングや基礎知識に基礎勉強・・・
わたしたちが日常で使う言葉の「基礎」は、物事を始める時に必要になる土台(ベース)のことを意味しています。
同じようにお家の基礎とは、建物の重みを支えて地盤(地面)に伝える下部構造のことです。
言葉は難しくなりますが、要はお家の土台を意味しているんですね。
実は、お家を支える基礎が地盤に合っていなかったり、地盤が軟弱な場合、建てたお家がどれだけ丈夫でしっかりしていても倒壊してしまう可能性があります。
ですので、基礎は、安心して暮らせる家づくりにとって最も重要なポイントになります。
わたしたちの生活を守りお家を支えてくれる基礎には、さまざまな種類が存在します。
大きく分類すると、直接基礎と杭(くい)基礎の2種類です。
また、細かく分類すると直接基礎の中には、ベタ基礎と布基礎があり、それ以外の柱に単独で設けられた独立基礎があります。
それぞれの種類についてご紹介したいと思います。
1. ベタ基礎
お家ができる範囲のほぼすべてにコンクリートをコーティングする、一面でお家を支える工法です。
地盤が沈む不同沈下の防止効果や地面の湿気の防止、シロアリ対策にも強いところが特長です。
お家ができる範囲のほぼすべての面にコンクリートが使用されるため、コストが布基礎よりも割高になるケースもあります。
ただ、施工の手間が布基礎よりもかからないので近年では、最も人気が高く採用されています。
2. 布基礎
お家ができる範囲の中の負荷がかかる部分だけに、逆T字の形状をした鉄筋コンクリートを埋め込む部分部分でお家を支える工法です。
基本的には、柱の部分の下や、地震や風など、横方向から受ける力に耐えるための壁下に配置されています。
ベタ基礎に比べると、地面の湿気がこもりやすくなるため、防湿シートや防湿コンクリートを一面にコーティングする場合もあります。
コンクリートの使用量が少なくなるので地盤への負担が軽減されコストもベタ基礎に比べると安くなります。
3. 独立基礎
お家全体ではなく、それぞれにあるお家の柱だけに単独で支える工法です。
ほとんどの場合、玄関ポーチの柱の下に使用するケースが多いです。
土地の地盤がゆるい場合や、コンクリートを主に使う重たいお家の場合などに数メートル深く杭を固い地盤まで埋め込んでお家を支える工法です。
杭基礎の中にも2種類があります。
深く掘った穴に鉄筋を挿入してコンクリートを流し込む「場所打ち杭工法」。
工場であらかじめ製造されたコンクリート杭や綱杭(こうくい)を穴の中に埋め込んだり打ち込んで挿入する「既製杭工法」です。
地盤の固い部分で支えるので安全性も高まり地震の際の液状化対策になります。
そのため、場合によってはコストが直接基礎よりも割高になるケースもあります。
地震に対して頑丈で強いお家をつくる耐震構造も大切ですが、それは土台となる基礎がしっかりしているかが大前提です。
ただ、風土や周辺環境によって土地の地盤(土や砂の種類)もさまざまで、どの基礎工事が適しているかの判断は事前に調べる必要があります。
ですので地盤調査で念入りにチェックすることをお勧めします。
もしも、これからみなさまがお家を建てることがありましたら、ぜひ基礎工事の重要性もご承知おき下さい。