fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

実は多い住宅内の事故!大切な家族を守る家づくり「安全持続性能」について解説

安全持続性についてオーパススタイルが解説

くまくん
くまくん
この間、階段で足を踏み外しそうになって、危うく大怪我するところだったよ…気を付けないとね。

くまくんに怪我がなくて、本当に良かったよ。
でも、住宅内の転倒・転落などの事故は想像以上に、たくさん起きていることを知っているかな?そんな家の中で起きる事故を予防するために、オーパススタイルでは、「安全持続性能」に取り組んでいるんだよ。今日は、そのことについて解説するね。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

オーパススタイル提言!「住宅内で起きる事故を予防して、家族が安全に暮らせる家」

くまくん
くまくん
住宅内で起きる事故は防ぐことができるの?自分の不注意が原因だと思っていたよ。
実は、予防できる事故もあるんだよ。
オーパススタイルは、これまでの家づくりで怪我や事故が起きないよう意識をして、設計を行ってきたんだ。そして、よりしっかり取り組むために「安全持続性能」を用いた家づくりを始めることにしたよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

突然ですが、年間救急搬送される人数をご存知ですか?
なんと約600万人です。その内、住宅内での転倒・転落などによる怪我の搬送人数は200万人というデータがあります。
さらに、高齢者が怪我で年間救急搬送される人数は70〜100万人。その内55%の30〜50万人が住宅内で起きています。安全だと思っていた家で、事故がこれほどまでに多い現実…大切な家族が、家の中で大きな怪我をすると、本人だけではなく家族みんなの人生が一変してしまいます。

家の中では転倒や転落など、思わぬ事故につながる要因(=ホームハザード)がたくさん隠れています。だからこそ、オーパススタイルでは「住宅内で起きる事故を予防して、家族が安全に暮らせる家」により強く取り組んでいます。

くまくん
くまくん
住宅内の事故で救急搬送された人が200万人もいるなんてビックリ!
家の中が一番安全な場所だと思っていたよ…
そうだよね。家は安全だと思っている人がほとんどだけど、実は危険がいっぱい潜んでいるんだよ。だからこそ、安心安全に暮らせる家を意識した家づくりが大切なんだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

安全持続性能とは?

くまくん
くまくん
ところで、さっきからなべちゃんが話している「安全持続性能」ってどういう意味なの?
いい質問だね!「安全持続性能」とは、家の中で起こる“日常災害”を減らし、子どもから高齢者まで誰もが安心して暮らせるように設計する基準のことだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

「安全持続性能」を提唱したのは、株式会社HAPROT 作業療法士のヨシローさん(満元貴治さん)です。ヨシローさんは、作業療法士の経験から、「安全に、ずっと安心して住める家」がとても大切だと考え、この基準をつくりました。

ヨシローさんのHPはこちら >

 

日常災害とは?

くまくん
くまくん
日常災害?自然災害は聞いたことあるけど…どんな災害のことを言うの?
「自然災害」も重要なことだけど、「日常災害」はもっと身近なところにあるんだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

私たちのまわりには、「地震」や「雪崩(なだれ)」などの自然災害のほかに、家の中での「転んだ(転倒)」「落ちた(転落)」といった日常の事故=日常災害があります。
こうした日常の事故は、いきなり起きて大きなケガにつながるわけではありません。実は、「小さなヒヤリ・ハット(インシデント)」が300〜600回くらい起きると、そのうち1回は大きな怪我や事故につながると言われています。

【日常災害が起きるまでの5つの流れ】
1. 環境の欠陥 → 家の中に段差があったり、すべりやすい場所があったり、危ない場所がそのままになっている状態
2. 管理の欠陥 → 危ない場所があることに気づいていない。または家族や住む人に伝わっていない
3. 不安全な状態 → まだ事故は起きていないが、安全ではない状態
4. 事故の発生 → 実際に転倒・転落をして、怪我をする
5. 重大な日常災害 → 大きな怪我や後遺症が残るような重大な事故につながってしまう

転倒・転落など日常で起こる事故を「日常災害」と言うんだよ。そして、5つの流れで日常災害は起きているから、一番最初の「①環境の欠陥」を取り除くことができれば、事故も防げるんだ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉
くまくん
くまくん
なるほど!原因の芽となる「①環境の欠陥」をなくすために、「安全持続性能」を用いた家づくりをするんだね!

 

子どもや高齢者だけじゃない!全ての人に大切な「安全持続性能」

くまくん
くまくん
「安全持続性能」は、小さな子どもや高齢者のいるお家が関係することなの?
そんなことないよ!子どもや高齢者はもちろんだけど、これは全ての人に関係することなんだよ。その理由を1つずつ説明するね。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

他人事ではない!?加齢による変化

くまくん
くまくん
僕はまだまだ元気だし、怪我しないように気をつけながら暮らせば大丈夫じゃないかな?
そんなことはないんだよ!家は一度建てたら、50年、60年…と長く暮らしていく場所。30歳で家を建てた人も、50年後には80歳になるよね。
加齢による変化をきちんと理解して、今だけでなく、将来までずっと安心して暮らせる家を建てることが大事 なんだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

【加齢による変化】

項目 内容
筋力が弱くなる 立ったり座ったりがゆっくりになり、重い物を持つのも大変になる
バランスがとりにくくなる つまずいたり、ふらついて転びやすくなる
感覚が鈍くなる 段差やすべりやすい場所に気づきにくくなる
視力が落ちる・暗さに弱くなる 明るいところから急に暗いところへ行くと、目がすぐに慣れず危ないことがある
認知機能の変化 物忘れをする。電気をつけ忘れたり、物の場所を思い出せなくなる
くまくん
くまくん
確かに今が大丈夫でも、将来年を取って思うように動けなくなった時に、怪我しやすい家や生活に不便な家は困るね…

 

小さな子どもや妊婦さんのためにも、安全な家を

「安全持続性能」の考え方には、高齢者だけではなく、妊婦さんや子どもも含まれているんだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

これまでの家づくりでは、家庭内の事故に遭いやすい「子ども」や「妊婦さん」への配慮がまだまだ足りませんでした。でも、本当に安心して暮らせる安全な家とは、子どもから若者、高齢者まで、どの世代にとっても安全な家です。

【妊婦さんや子どもが怪我をしやすい理由】
・妊婦さんは、お腹が大きくなることでバランスをくずしやすくなり、普段は問題ない階段や廊下でもつまずく可能性がある
・ホルモンの変化で集中力や注意力が下がり、ちょっとした段差が危険になることもある
・子どもは、行動が予測しにくく、やけどや転落などの事故が多く発生する

家の中が「ちょっとしたミスでも大丈夫」な設計になっていれば、親も子も安心ですよね。住まいの安全対策は、妊婦さんだけではなく、お腹の赤ちゃんを同時に守ることになります。
「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、「安全持続性能」は、それらをより広い視点で捉えた新しい考え方です。

 

退院しても“暮らせない”家

もし転倒や転落によって骨折してしまった場合、家の構造に問題があると、退院後これまでのように自宅で生活することが難しくなるケースがあります。その結果、本人だけでなく、家族全体の生活にも大きな負担がかかってしまいます。

 

リフォームしたいときに、できるとは限らない

後から急にリフォームが必要になった際、時間の制約だけではなく、身体的・心理的な負担も少なくありません。また、バリアフリーに関するリフォーム費用は一般的に「100〜200万円」が相場とされており、経済的な負担も大きいです。
さらに、認知症のある方にとっては、住環境の大きな変化が混乱を招きやすく、かえって生活の質を下げてしまうリスクもあります。そのため、はじめから高齢者にも配慮した設計にしておくことが大切です。

くまくん
くまくん
確かに、万が一怪我した時やリフォーム費用のことは考えてなかったよ…こうやって見ると赤ちゃんや高齢者だけじゃなく、家族みんなに関わってくることだね!
賃貸物件の場合、安全持続性能について配慮されていないのは仕方ないことだよね。でも、せっかく注文住宅を建てるなら、「誰もが」「いつでも」安全に暮らせるように家づくりをすることをおすすめするよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

安全持続性能の基準

安全持続性能に取り組んでいるオーパススタイルの家

くまくん
くまくん
「安全持続性能」の考え方が、みんなに大切ということはよく分かったよ!実際にどんな基準があるの?
「安全持続性能」は、大きく「安全」と「持続」の2つのカテゴリに分けられていて、計13項目が基準として定められているんだよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

【安全性(転倒・転落の予防設計):5項目】
・玄関:
​上がりかまちの段差有無、靴の脱ぎ履きのための椅子や手すりの設置
・階段:​手すり、足元灯、踏面の滑り止めの有無​
・階段の段差:​勾配、踏面や蹴上の寸法​
・スキップフロア:​段差の有無と、安全に昇降できる工夫​
・収納・換気システム:​フィルター交換などが安全に行える高さや位置の設定 ​

【持続性(安心して長く住み続けられる設計):8項目】
・土間収納:
​車いすやベビーカーの収納スペースの確保​
・1階廊下:​車いすや歩行補助具の使用を考慮した幅の確保​
・トイレ:​扉の開き方、出入り口の幅、手すりの設置、全体の寸法​
・ユーティリティルーム:​家族構成やライフスタイルの変化に対応できる多目的空間​
・室内干しスペース:​洗濯物を干す負担や動線の軽減
・洗面室:​椅子や歩行補助具が置けるだけの広さ​
・照明:​リモコン・人感センサーの有無​
・温度環境:​断熱性や冷暖房効率を考慮し、健康を損なわない室温の維持 ​

 

ヨシローさんは、『転倒リスクが増すと恐怖心が出る。恐怖心が出ると人間は動かなくなる。』と語っています。体を動かすことが減ると、ますます筋力が落ちる。すると、さらに転倒しやすくなる。こうした悪循環を断ち切るためにも、住む家そのものを安全にしておくことが大切です。

 

「安全持続性能」の観点から考える住宅設計のポイント

広い土間・ベンチ・手すりのある安全持続性能に配慮した玄関

ここでは、「安全持続性能」の観点から、実際の住宅設計でどんな点に気をつけるか一例をご紹介します。これからの家づくりの参考にしてください。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント1 : 階段

項目  内容
踏み面の広さ 22cm以上あると、足をしっかり乗せやすく安全
手すり 片側だけでなく、両側にあると転落防止に効果的
段差の高さ 1段18cm以下が理想。高すぎるとつまずきやすくなる
滑り止め すべりにくく交換しやすい素材を選ぶ
足元の明かり センサーライトや足元灯を設置することで、夜間の転倒防止に有効
特に転倒・転落の事故が多く大きな怪我につながりやすい階段。上記のことを意識した家づくりを行うと怪我の予防につながります。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント2 : トイレ

項目 内容
引き戸 開け閉めしやすく、バランスを崩しにくいため推奨
スペース 車いすでも使えるように広さを確保
手すり 便器の横に設置し、立ち座りの動作をサポート
配置 廊下や寝室から近い場所に設置して、夜間の移動も安心。便器は扉と並行に配置
トイレは、介護や怪我をした後などに、自宅で生活できるか大きく左右するほど大切な場所です。また子どもがトイレトレーニングをする際も補助がしやすいため、上記を考慮したトイレをつくることをおすすめします。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント3 : 玄関

項目 内容
上がりかまち できるだけ低くして転倒リスクを減らす
手すり 靴の脱ぎ履き時のふらつきを防ぐ
椅子 座って靴が履けるようにベンチなどを設置する
スペース 椅子の設置や車いす、ベビーカーの収納スペースを確保​した土間
玄関の上がりかまちは、靴を履く時のしゃがむ動作が危ないです。でも、絶対に上がりかまちを無しにしないといけないわけではありません。段差を小さくする、手すりをつける、椅子を置くなど、安全に脱ぎ履きできるよう工夫可能です。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント4 : 換気システム・収納

項目 内容
換気システムの位置 高すぎると掃除のときに踏み台が必要になり、転倒の危険がある
収納の高さ 高い棚は物が落ちやすい。取り出すときにバランスを崩しやすく、転落リスクが高まる
防災用品の位置 いざという時すぐ使えるよう、手が届く場所に置くのがベスト
踏み台を使わないと収納や掃除ができない場所は危険です。万が一、台から転落した場合には大きな怪我に繋がります。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント5 : 照明・温熱環境

項目 内容
照明 リモコン操作やセンサーライトにすることで操作性と安全性を両立
暗順応 明るい場所から暗い場所へ行くと目が慣れるまで時間がかかるため、足元灯など照明の工夫が重要
温度差 ヒートショックや熱中症を防ぐために断熱性を高め、空調を利用することで室温を一定に保つ
高齢者は暗さに慣れるのに時間がかかるため、夜中の移動時には特に注意が必要です。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント6 : 洗面室

項目 内容
椅子を置ける広さ 歯みがき・化粧・着替えのときに座れるスペース
車いす対応 将来、足腰が弱くなっても使いやすいようにゆとりある設計が理想
洗面室をスペースを広くすることで、朝の準備に並んで使用するなど、快適性もアップしますよ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

設計ポイント7 : ユーティリティルーム(多目的スペース)

ライフステージ 活用方法 内容
子どもが小さい頃 子どもの遊び部屋 おもちゃを広げて自由に遊べる空間
子どもが小学生以降 勉強部屋(学習スペース) 親の目が届きやすく集中しやすい環境
子どもが中学生~高校生以上 趣味部屋・書斎 読書・ゲーム・作業など多目的に活用可能
子どもが独立した後 寝室 将来、1階で寝る必要が出たときにも対応可
ライフステージの変化に対応できる柔軟な空間をつくっておくことは、長く暮らせる家づくりに欠かせないポイントです。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

【Q&A】「安全持続性」の家づくりでよくある疑問を解消!

安全持続性能に関するQ&A

ここでは、「安全持続性能」の家づくりで、よくいただく質問をまとめました。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉

 

Q1.安全持続性能に配慮した家は、デザインがかっこ悪くなりませんか?

Q.バリアフリー対応の施設のようなデザインになってしまうのでは…と心配です。

A.そんなことはありません。手すりや引き戸など、安全のための設備も、今はデザイン性の高いものが豊富にあります。見た目もナチュラルやスタイリッシュな空間にすることは十分可能です。設計段階から意匠性と安全性を両立したプランを考えることで、安心して暮らせるだけでなく、おしゃれさも兼ね備えた家づくりができます。

 

Q2.せっかくの注文住宅なのに制限が出てしまいますか?

Q.安全持続性能を取り入れると、自由設計に制限が出ませんか?

A.大丈夫です。「安全持続性能」を踏まえた上で自由設計を進めることで、より快適で使いやすい住まいをつくることができます。また、すべての基準を完璧に満たさなくても問題ありません。日常災害が起きるまでの5つの流れの②管理の欠陥「危ない場所があることを家族が把握できている」だけでも、事故を防げる可能性はぐっと高まります。

 

Q3.安全持続性能を配慮した家づくりをすると、コストアップする?

Q.安全持続性能を配慮した家づくりをするとコストアップするのでしょうか?

A.設計段階から安全持続性能を取り入れることが、大幅なコストアップとはなりません。もちろん手すりの設置や階段の寸法などで多少の追加コストはかかる場合もありますが、将来的にリフォームするよりも費用を抑え、家にあったデザインを選ぶことができます。

 

安全持続性能についてのまとめ

・オーパススタイルは、家の中で起こる怪我を予防し、家族が安心安全で快適に暮らすために「安全持続性能」を取り入れた
・安全持続性能とは、家の中で起こる”日常災害”を減らし、誰もが安心して暮らせる設計基準のこと
・株式会社HAPROT 作業療法士のヨシローさんが提唱
・日常災害とは、転倒・転落など日常に起こる事故
・日常災害が起こる流れは、環境の欠陥 → 管理の欠陥 → 不安全な状態 → 事故の発生 → 重大な日常災害の流れ
・環境の欠陥を取り除くことができれば日常災害は防げる
・安全持続性能の基準は、「安全」と「持続」の2つのカテゴリに分けられていて、計13項目ある
・主な設計ポイントは、階段・トイレ・玄関・洗面室・収納・換気システム・照明・温熱環境などある
・ライフステージに合わせて柔軟に使用できるユーティリティルーム(=多目的スペース)があると便利
長持ちする家を建てても、家の中が危険で安心して暮らせない、住めないのは困るよね。
オーパススタイルでは、家を建てる方が豊かな人生を送れるように、家そのものだけでなく、いつまでも快適で安心して暮らせるように、この「安全持続性能」を取り入れることが必要だと考えたんだ。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉
くまくん
くまくん
家の中は必ずしも安全じゃないんだね。だからこそ、怪我をしないように意識した家づくりをすることが大切ってことがよく分かったよ!でも、素人の僕だけだと不安だな…「安全持続性能」について意識した家づくりをしている工務店や建築会社にぜひお願いしたいな。
そうだね!家づくりを始める時に、工務店や建築会社に訪問した際に、安全に暮らせる家づくりについてどんな取り組みをしているか聞いてみる のもいいね!一生に一度の家づくり。ぜひ50年、60年先も安心で快適に暮らせる家づくりをしてください。
オーパススタイル 渡邉
オーパススタイル 渡邉
くまくん
くまくん
オーパススタイルは毎週見学会を行なっているから、実際に安全に配慮された家を見て・聞いて・体感することもおすすめだね!

 

Top