こんにちは、オーパススタイルの島田です。
いよいよ寒い日が訪れるようになってきましたね。
今日は現場でパッシブデザインを感じる事が出来たので、そのことにふれていきたいと思います。
皆さん、パッシブデザインを知っていますか?
自然の力を活用して快適な住まいを実現する設計手法で、省エネルギーな生活を可能にします。
例えば太陽の光が持つ熱エネルギーを取り入れて、冬場に暖かい環境をつくるのもその一つです。
断熱性能だけで見れば、ガラスの種類は光を取込まない遮熱タイプが数値が高く優秀です。
パッシブの考え方を持っていなかった時は、窓のガラスはすべて遮熱タイプが当たり前でした。
冬の現場では、暖かそうな南の窓辺に立っても寒くて、風のない天気の良い日なら、窓を開けた方が暖かいなぁと感じていました。
オーパススタイルの家は、パッシブデザインを取り入れています。
天気はいいけど外は少し肌寒い。
現場は大工さんの工事が終わった頃で、断熱材も入り窓も閉める事が出来るので、外よりは快適ですが暖房器具はありません。
南吹抜けに大きな窓と窓前にキャットウォークがあります。南の窓ガラスの種類は断熱タイプ。
キャットウォークに立った時、窓を閉めていてもぽかぽか暖かくて、とても気持ちの良い場所になっているのに気が付きました!。
太陽の熱はとっても心地いい。窓を開けなくても日向ぼっこのできる窓辺はいいな、と感じました。
パッシブデザインは冬の日射取得だけでなく、庇やルーバー、ハニカムスクリイーン等、夏の日射遮蔽も合わせて考えます。
自然と上手に付き合い、快適な住まいにしていきたいですね。
こんにちは♪
オーパススタイルの山本です(^^)
先日、明治村にあるフランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテルを見に行ってきました。
学生の時に1回行ったことがあるだけで、近くにあるのにずっと行くことが無かったのですが、これは何度も行くべき建物ですね。
帝国ホテルには、ボランティアで案内をされている方がいらっしゃって、お願いすると無料で受けられるのですが、
帝国ホテルの歴史から、フランク・ロイド・ライトの人物像、実際の材料と移築されたときの材料の違い、どうしてこの帝国ホテルが評価されているのかなど、とても詳しく教えてくださいました。
この案内があるかないかで、全然感じ方は違ったと思います。
視線の抜け方や外からの光の取り入れ方、領域の分け方など、考え方がすばらしかったですし、
どこを見てもデザインされていないところがなく、圧倒されました。
こういう空間体験が自分の感覚を養っていくと思うので、これから時間を作っていろんな場所へ行きたいなと思います。
こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
これまでに『接道』について何度かお話してきました。
繰り返しますが、敷地が道路に接することが『接道』です。
そして敷地内の道路と接したところ(もしくは道路と接してから
駐車スペースを除いたところ)から玄関までの経路を
『アプローチ』と呼びます。
先回ご紹介した建物ではアプローチが二つに分かれています。
道路から直接玄関に向かう経路と駐車場からの経路があり
植栽が豊かなために同じ方向(この建物は東道路のみ)から
歩いてきたとは思えないアプローチになっています。
玄関土間から外を見ています。
正面に見えるのが駐車場へのアプローチです。
玄関前より駐車場へのアプローチです。
玄関前で左(東道路側)を向くと
道路からのアプローチです。
小道を歩いて玄関にたどり着く感じが素敵ですね。
道路や駐車場からすぐに玄関、という家が多いとは思います。
敷地に余裕がないとできないことですが、アプローチを進む間に
自分のテリトリーに入っていく気持ちになるのではないでしょうか?
アプローチに余裕があると心にも余裕ができるのかな…と思ったりします。
こんにちは。
オーパススタイルの寺内です。
今週末に開催されます小牧市での内覧会についてご紹介します。
今回のお家は約29坪の2階建てのお家になります。
空間のテーマとしては、陰影のある空間づくりを軸に設計したお家になります。
南面は積極的に光を取得する開口計画にしています。その光が反射し室内側に広がるように壁を計画しているので、影のグラデーションが楽しめる空間になっています。
そこに居場所を作り、心地良さも感じられるお家になります。
また木視率(木が見える部分)も高いので素材感を感じられる仕上げになっています。
Voicyでもお伝えしてますが、まだお庭は未完成ですので空間の寸法感や内装の仕上げ感をまずは体感して頂き、お庭が完成した時の内覧会にもお越し頂きたいです。
なぜお庭づくりを大切さにしているかを感じて頂けると思います。
内覧会は今週末と11月30日と12月1日に開催しますので、ぜひご予約ください。
こんにちは
渡邉です。
先日、犬山市の有楽苑に行ってきました。
その中に、如庵という国宝の茶室があり
見学をしてきたのですが、
圧巻というか何というか
事前に知識も無いままに見学に行ったワケですが、
それでも感じるものがありました。
たまには「家」では無い建築物を見るのも
違った刺激があって良いものだと感じました。
世の中にはたくさんの知らない素晴らしいもので
溢れているんだなと
ここは近いですし、是非足を運んでみて下さい⭐︎