皆さんこんにちわ
渡邉です。
先日、「ハウスオブイヤーインエナジー」の受賞式に行ってきました。
久しぶりの東京でした。
年々、参加される会社さんが増えている中で、
特別優秀賞に選ばれた事は誇れると思います。
性能が良くて快適というのは勿論ですが、
消費エネルギーを抑えることは地球規模で考えた時に
無視ができない大事な事だとも思います。
お財布にも地球にも優しい
良いことしかないですからね(笑)
20年以上も前からダブル断熱で住宅を提供し続けている
僕たちオーパススタイルって実は
日本の中でもかなり珍しい会社なんだと思いました。
省エネだエコだ
と騒がれるもっと前から当たり前に今の性能とほぼ変わらない住宅を
作り続けていますからね
これからも良い素敵な住宅のお手伝いをしていきますので
宜しくお願い致します!
こんにちは!
オーパススタイルの島田です。
今日は内覧会待機させて頂きました!
一宮市の中庭のある家。
中庭は苔庭になっていて、今朝雨が降ったので、しっとりとした良い雰囲気を見ていただく事が出来ました。
ダクト送風の空調設備から、造作など、見所沢山な会場となっています。
お施主様のご厚意で、来週も見学会を行なっています。
ぜひ足をお運びください♪
造作テレビボード、
扉付きが良いけれど、ガラスの入ったスタンダードなデザインは、、という方に。
こんなテレビボード扉はいかがですか?
扉枠にサンゲツさんの紙布を太鼓張りにしました。
真ん中の板材を無くしているので、扉を閉めたままリモコン操作を行う事が出来ます。
ボード内の無機質な機器を隠せる上、自然な素材感をリビングにプラスする事ができて、素敵です🌟。
こんにちは!
オーパススタイル藤田です
今回はまず下の写真を見ていただけますでしょうか?
一見すると普通の道路です。
ですが、よく見ると道路上に赤い鋲杭が並んでいます。
実はこの鋲杭から右に見える側溝までが道路です。
鋲杭から左側は私有地となり、通路として供用されている土地になります。
ちょっと見ただけではわかりませんよね
どう見ても全体が道路に見えます。
この写真では本来の道路がカーブしているので
余計に混乱してしまいます。
分譲住宅で旗竿敷地の旗竿部分を共用にしているのと同じ感覚ですが
これはかなりわかりづらい例かと思います。
道路は見た目だけではわからないことがあります。
難しいですね…
みなさま
こんにちは
渡邉です。
今日は題名のミーレの「食洗機」について
今では市民権を得たと言っても過言では無いミーレの食洗機や海外製品食洗機ですが、
一昔前までは、導入のハードルが高い時代がありました。
僕も約8年ぐらい?前に自宅にミーレの食洗機を導入しましたが、本当に最高です。
僕の家事の担当に食器洗いがありますが、夜に1日分を洗うとなるとまぁまぁのボリュームがあります💦
洗うのは嫌いでは無いですが、疲れている時は面倒ではあります。
自宅の計画をする時には大型のフロントオープンの食洗機にして、
一回でまとめて洗えると楽だと考えて、
日本製品と比べると費用は高いですが、
利便性を考えてミーレの食洗機を採用しました。
予想していた通り、思惑通りで、食器洗いが物凄い楽になりました⭐️
約8年経った今でも、スタートボタンを押すときに、
ミーレにして良かった「最高!」と思います笑
費用こそかかりましたが、この利便性が得られるのであれば、
今となっては寧ろ安いと感じるレベルです。
金額で物事を判断しがちになりますが、
この経験から特に思う事として、
自分にとって価値のあるものだと判断できる物や事柄については
費用をかけるべきだと思います。
家づくりでは迷うことも多いですが、
金額だけで判断するのは早計だと思いますよ
迷われましたら、僕たちに相談しながら決めていきましょうね。
経験も合わせてお伝えさせて頂きますので!
こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
道路には上下水道管、ガス管等が埋まっています。
新たに上下水やガスを敷地内に引き込む場合
敷地から本管まで道路を掘削することになります
↑写真のようなアスファルトがつぎはぎになっている道路を
見たことはありませんか?
敷地ごとに引き込みをする度にアスファルトをはがすので
古い道路はつぎはぎが目立つようになります。
余り知られていないことですが、道路アスファルトには掘り返し規制というものがあります。
新しくできた道路や道路全体を補修し直して綺麗にした場合
5年間は道路を掘ってはいけないことになっています。
つまり、その期間はインフラの敷地引込はできないことになります。
建物を建てるにあたり、それはそれで問題なんですよね…