こんにちは。 オーパススタイルの小﨑です。 先日、マンションリノベーションの設計スクールに参加する為、大阪へ行ってきました! 実際の施工現場も見学し、マンションならではの限られた空間だからこそ、 設計の工夫を小さくたくさん積み重ねることで、 はじめて暮らしやすさや心地よさを最大化できると実感しました。 スクールには全国の工務店さんや設計事務所さんが参加されていて、 同じ業界でもなかなかお会いすることができない皆さんとお話し出来き、 刺激をいただけた貴重な体験となりました! 天然木や塗り壁など、自然素材を使ったおうちづくりを大切にしている オーパススタイルのマンションリノベーションでは、 まるで戸建ての平屋のような快適な空間がお届けできます! 戸建てもマンションもリノベーションをお考えの方がいらっしゃれば、 新築同様に是非お気軽にお問合せくださいね☆
こんにちは!
オーパススタイルの島田です。
何年か前は住宅の照明計画💡はダウンライト(天井埋込照明)がほとんどでした。
シンプルで便利な照明方法ですが、きれいな天井に凹みが出来てしまうのが、居室など広い部屋では気になります。
なんとなく落ち着かない、ホテルのような雰囲気を出したいのに物足りない。と感じる方も少なくないのではないでしょうか。
このところ照明のご提案は、ブラケットライト(壁付け照明)や間接照明を中心にするようにしています。
◇ブラケット照明の魅力
壁面に取り付けるブラケット照明は、光が壁を照らし出すことで空間に奥行きが生まれます。
・壁面をほんのり照らし、柔らかい陰影が出る
・明かりを分散させることで雰囲気のある空間に
・デザイン性のある器具ならインテリアのアクセントに
◇間接照明の魅力
・光が拡散してまぶしくない
・天井や壁を明るくすることで広がりを感じられる
・ホテルライクな落ち着きのある雰囲気に
リビングや寝室の一角にブラケット照明を入れるだけで、空間の表情がぐっと豊かになります。
間接照明は調光機能を付ければ、シーンに合わせて雰囲気を変えられ、お家時間をより素敵に演出してくれます。
ブラケットや間接照明でお家時間をより豊かにしていきましょう。


皆さんこんにちは
渡邉です。
朝と夜はずいぶんと涼しくなってきて
だんだんと過ごしやすい季節になってきましたね
まだ日中は暑いですが、体調を崩さないように気をつけていきましょう。
さて、オーパススタイルではほぼ毎週末に「内覧会」を実施しています。
これから家づくりをされる方も、今計画中の方も、皆さんに参加頂きたいイベントです。
建物の雰囲気や使っている素材、また性能について
直接体感頂ける良い機会だと思っております。
ショールームと違い、実際に住まわれる方が居て、
打合せの結果を体感できるというのは貴重だと考えます。
HPや動画では分からない事も
直接体感される事で、
多くの事を感じて頂けます。
その体験は、これからの計画において確実に糧になります。
好みであっても無くても
それは体感を通じて、ご自身のマイホーム計画にプラスに働きますので、
是非ともご参加頂きたいです!
特に、一番最初のきっかけとして参加頂きやすいかと思いますので、
まだ資料請求の段階の方や、
興味はあるけど、といった方は
内覧会のイベントからがおすすめですよ!
お待ちしております!

こんにちは!
オーパススタイル藤田です。
いきなりですが、↓の写真を見てください。

まっすぐに伸びた通路と右に折れる通路があり、T字路のように見えます。
道路幅が狭いので、ちょっと怪しげな雰囲気…
実は右折しているのは道路ですが、まっすぐ伸びてるのは道路ではありません。
しかも!植栽で囲まれた敷地の一部であり、公共の通路でもありません。
それなのに側溝は繋がっています。
一見しただけではわからないですね。
道路か否かで建物計画は変わるので、現地確認と役所調査は本当に大事です。
みなさんこんにちは
渡邉です。
マイホーム計画で切っても切り離せない事として
お金があります。
家に限らずなんでもそうですが、
他の何かよりも金額が大きくやり直しが効かないからこそ、
より大事に真剣に考えた方が良いと思うわけです。
どの計画でも予算には限りがありますので、尚更です。
家の計画においては、様々なお金の話が出ますが、
特に住宅ローンについて
どれだけかりる?
頭金を出す、出さない?
ローンを固定にするか、変動にするか?
年数は長くする短くする?
等など、考えなきゃいけない事が沢山ありますね。
ここで、
だいたいは「損をしたくないから」「無駄なお金を払いたくないから」
と思うわけです。
つまり「損得」の考えが発生していますね。
住宅ローンの仕組みと市場の相場を考えると
頭金は出さない方が
得をする可能性が高いですし、
長く借りている方が同様に
得をする可能性が高いです。
*詳細については打合わせ時に渡邉に聞いて下さいね。
にもかかわらず
ローンが嫌、
だったり、
なんとなく頭金を出した方が良いと思っている。
と、感情による考えも同時に発生している事が多いです。
どちらが正解という話ではありませんが、
「損得」なのか「感情」なのか
どちらを基軸にして判断するかは大事です。
それによってお勧めする住宅ローンの種類や考え方が変わりますので
自分たちはどちらかな?
と思って頂くとすっきりするかと思いますよ。
