fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

STAFF BLOG
スタッフブログ

2024/7/19

やっぱり夏を旨とする

こんばんは。オーパススタイルの伊藤です。

梅雨明けましたね。本日は日中外にいましたがすでにやばい暑さですね。

またコロナ等も流行っているようなんで、皆様体調管理はしっかりしていきましょう。

 

今日は暑いんで日射遮蔽(にっしゃしゃへい)を考えよう。をテーマに。

 

住宅の性能を考えた時に、

温熱のエネルギー的に大事なのは冬の日射取得が当然ポイントとなります。

いわゆるいかに無料のエネルギーを効率よく使い暖かくするか・・・がテーマですね。

最近は冬を旨とする・・・という考え方はが広がりつつあります。

ただ今後、ある程度住宅の性能が全体的に上がって行くことは予想されますし、

冬の寒さは、暖房器具の人体への影響を考えなければ、圧倒的に夏よりは

選択の幅は広くなります。

つまり、冬の寒さは手段や電気代を考えなければ昨今なんとでもなるのです。

 

で、やっぱり、問題は夏なんです。

高断熱化した住宅であればあるほど重要なのは夏の暑さ対策になります。

つまり日射遮蔽と除湿。加えて遮熱。をどのように考えておくかは、

今から家づくりを検討される方はマストだと思います。

せっかく高性能な家を建ててもエアコンが想定よりも効きにくいなんてことは

このことを無視していれば起こりえます。

 

窓から入る太陽のエネルギー(熱)は同じ窓から冬は積極的に入れ、夏は積極的に防ぐ。

が、パッシブ設計の基本ですが、これが難しい・・・同じ窓で考えなければならないので・・・

冬は低く、夏は高い。太陽の動きが季節によって大きく変わることも

同時に理解しないといけません。

夏の西陽もかなりキツいので注視しないといけません。

これを設計や創意工夫でいかに防ぐかがとても重要です。

窓からの陽を遮る方法は、いろいろあります。

例えば、①軒、庇を長くして上から窓に入る陽射しを遮る

②外部ルーバー③すだれ④外部シェード⑤室内でハニカムブラインド

などなどありますが、これをいかにダサダサにならないように、いかに設計するかが大事ですね。

費用面の問題もありますし、「すだれ」なんて安くて結構効果的です。

 

あとは除湿の問題。

家の性能が上がれば上がるほど除湿が難しくなります。

建物が設定温度まですぐエアコンで冷えてしまうので、

エアコンが機能停止状態(サーモオフ)になり結果除湿されない。

部屋の温度は低くても湿度は高い状態になりがちです。割と不快です。

 

その点を何も考えず家づくりをしてしまうと、高性能住宅の落とし穴になりかねないです。

超高額で高性能な家を頑張って建てたのに、残念なお家になっているという話は

割と耳に入ってきます。知識を持っての設計のバランスが必要とされます。

 

この見本ともなる考え方が、夏を旨としてきた日本古来の家づくりなんです。

この基本中の基本に立ち返り。夏の日射遮蔽を考え、この夏を乗り切りましょう。

この解決策として、あえて南の窓を小さくしてしまう乱暴な考え方の、

ハウスメーカーや工務店もあります。

それでは豊かな設計とは呼べませんし、豊かな暮らしは望めないのでは。

 

そのように考えると本当に、古民家はよくできています。

特に遮熱、通風は現代の家づくりにも参考になると思います。

次回は遮熱の話で。

Top