fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • オーパススタイルは施工力5年連続日本一

STAFF BLOG
スタッフブログ

2024/10/4

電柱移動について

こんにちは!

オーパススタイル藤田です。

 

今回は電柱移動についてお話します。

『電柱』のことを『電信柱』や『電信棒』と呼ぶこともあるかと思います。

『電信棒』という呼び名は地域差によるものみたいですが、『電柱』と『電信柱』は

異なるものになります。

『電柱』は電力を送電すための柱、『電信柱』は電話線等電力以外のものを送るための柱になります。

ちなみに電力も電話線ものってる場合は『共用柱』と呼ばれています。

 

 

 

敷地前に電柱があり、建物計画上で邪魔になることがあると思います。

単純に電柱を撤去することは難しい場合が多く、他の場所に移動することとなります。

(電柱に付随する支線は撤去できることがあります。)

道路上での電柱移動は全額負担となり、移動先によっては承諾が必要になるため

ハードルは低いものではありません。

それでも電柱を移動したい場合、どこに連絡をするのか?

『電柱』と『電信柱』の違いは管理者の違いでもあります。

管理者に依頼をするのですが、その際は電柱に取りついているプレートに書かれている

電柱番号を伝えるとスムーズです。

ちなみに、『共用柱』の場合は中電エリアでは下のプレートが電柱管理者のプレートになります。

 

↑上がNTT、下が中電のプレートです

この場合は中電が電柱の管理者になります

 

電柱には街灯や防犯カメラが取りついていることもあります。

管理者は役所や自治会で、電柱移動のハードルは一段高くなります…

2024/10/4

工務店の正義?

こんばんは。オーパススタイルの伊藤です。

ひとむかし前からするとお客様の家づくりの情報収集が随分と楽になったような気がします。

そりゃそうですよね。

ネットの普及・・・SNSの普及・・・

いい意味でも悪い意味でも情報が溢れかえっています。

 

昔は身近にとにかく情報がなかった・・・ハウジングセンターに行き、本を買い、結局

何から始めればいいのかわからない・・・私がこの業界に入った頃はこんな感じでした・・・

高性能なんて世の中のほとんどの人が知らない。

本気の人ほど迷子になる。

 

では今は?

情報があればあるだけ、今度は迷い、悩み、判断がつかず・・・

本気の人ほど迷子になる。・・・?一緒?

そう。一緒なんです。結局みな迷子です。笑

 

違法建築を除けば、本来いい家も悪い家もない。ご家族の想いが宿れば・・・と真剣に思っております。

だからこそ良い相談相手に。より良い方向に導く存在であるべきと。

 

われわれ造り手は、より良い建物をそれそれの立ち位置から目指していますが

この具合というか塩梅が難しい。皆それぞれの「正義」に向かっているのですが・・・

 

こだわりが細部まで行き届いていないような、

見せかけだけのハリボテのような工務店も多いですし、

逆に、こだわりが強すぎて、お客様の要望に耳を傾けようともせず

これがいいに決まっているからと建てようとしてしまう工務店も・・・。

 

昨今とかく自分が正しいという「正義」を振りかざしている工務店社長を多く見かけます。

お客様のためと言いながら、たぶん自分が気持ちよくなっちゃってるみたいな・・・

正直・・・。

真面目に一生懸命、一切の妥協もなく、家づくりにこだわる人ほど自分の「正義」を信じ、

加えて周りも同じであることを強要する・・・。工務店の集まりなんかに行くと皆同じ

「正義」に向かって正しく精進しない者は仲間にしない的な空気感を正直ビシビシ感じます。

 

われわれもいくつか勉強のために団体に所属していますが、参加の仕方は個々の自由だと思うんですよね。

いろんな会社があっていいと思うんです。

研修の最初に、所属してるだけの幽霊部員の悪口言ったり・・・

なんか、私からするとどこか学生のような・・・参加の仕方は個々の自由だろ・・・?

やるもやらんも自由であるべき、大人なんだから・・・

悪口も含め他社を論ずる人が増えた気がします・・・

なんかちょっと偉そ〜なんですよね。

 

工務店にとっての「正義」がすべてのお客様の正義とイコールになるとは思っていません。

工務店の「正義」以外が「悪」でもありません。

だからこそ自分の物差しで他者を測ってばかりしてはいけない。

自分の揺るがない「正義」がいきすぎて、他社を批判し始めてしまうオジサンが多すぎる。

これは現代の新たな工務店像かもしれません。

 

われわれの目指すところは、頑固オヤジのおいしいラーメン店とは少し違って

少しでも一歩でも良い建物になるようにという大前提はありますが

良いものは良い!と自信を持って勧めるが、決して偉そ〜になることなく、

なるべくお客様の意向に添いながら(要望そのままでないかもですが)予算の中で想いをカタチにして

あくまでマイペースで、いい意味でマイペースで、皆様と二人三脚で。

工務店ではなくお客様にとって最高の家になるように日々努力していきたいと思っております。

 

 

 

 

 

2024/10/2

ライトコート②

こんばんは

オーパススタイルの上野です
先日上棟を行いました

中庭のある平屋50坪のお家です
バッチリ施工が出来ているか、釘の打ち忘れが無いかなど
チェックの為登った時の上からの中庭アングル写真です
色んな納まりがあり楽しみです

お施主様より沢山の差し入れを頂き職人一同感謝です

進捗ご紹介しますね

 

2024/10/2

リクシル:TW

こんにちは。

オーパススタイルの寺内です。

 

本日は、千葉県までリクシルの技術研究開発センターに見学に行ってきました。

ただ現地まですっと行きたかったのですが、降りる駅を通り過ぎてしまうという

ミスをしてしまいバタバタしてしまいました。

話しに夢中にならないようにしないとダメですね。

 

行きにトラブルはありましたが、無事に到着でき研究開発センターに伺ってきました。

今回の見学の目的としては、リクシルの窓商品がどのように考えられ造られてるかを

実際の現場で見て、話を聞かせてもらい商品をより深く理解できればと思い伺いました。

 

特に窓のTWという商品にかける想いを開発担当の方から直接聞かせてもらい、より魅力的な窓だと実感しました。

 

世の中の流れとしては、『性能の良い窓は樹脂でアルミと樹脂の複合サッシは結露するから良くないよ』という方も多いですが、リクシルさんはアルミの良さを追求するのと合せて結露をより少なくするために、窓枠の構造を考え多重ホローといった空気層を多く設けたり、樹脂とアルミの比率を追求して、樹脂の比率を上げ性能を向上させる事と強度が必要な部分をアルミにすることでフレームの細さを極め、美しい窓と高性能の窓を両立させたのがTWという商品です。

 

これからは複合サッシも高性能窓に変わる時代になるので、樹脂が良いだけでなく、スマートで窓が美しく高性能のハイブリット窓にするかを選べる時代になります。

 

また、引違いの窓の手掛けが枠の上から下まであるので、どこに指をかけても開けやすい操作性や、ハンドルなどのパーツデザインも美しさにこだわり追求されたものになっています。

そこにIoTを使ったスマートホーム化ともつながる機能もあるので、スマホで管理・操作したい方にもおすすめです。

 

さらに防犯性や指はさみ防止を考えた安全性も高い構造にもなっています。

 

窓の性能実験も見させてもらうことができ、耐風圧や水密性能も実際に確かめることができました。知れば知るほど良い商品でしたので、おすすめの窓になります。

 

2024/9/29

セルロースファイバーのおまけ

こんにちは、オーパススタイルの島田です。

 

今日は春日井市の内覧会でご案内をしてきました。☁️☔️

幹線道路沿いで車の通りが多かったのですが、家の中はとても静か。雨音も気になりません。

内覧会ではいつも、セルロースファイバーの防音性能に感心させられます。

 

セルロースファイバーは断熱材なので、防音性はおまけみたいな性能ですが、住んでみて一番実感できる事ではないでしょうか、

アパートやマンションだと、隣の家の音が気になるとか、子供がはしゃいでご近所迷惑になるのでは、と気にされて戸建に住みたいと思われる方も多いと思います。

戸建てでも、お隣が近いと家の中の音が聞こえたり、家族や友人との楽しむ音が、迷惑に思われてしまう事もあります。

 

お休みの日、家で映画を見たり、音楽を聴いたりした時に、外の音に邪魔されない。

子供達がのびのび歌ったり、笑ったりする事を遮らなくていい。お友達も呼んで楽しめちゃう。

セルロースを断熱材に使っているオーパスなら、おまけでそんな楽しい暮らしができるのではないでしょうか😊。

 

 

 

 

 

Top